初めまして!花の子ルンルンと言います。家庭菜園をしています!これからわが家の庭で繰り広げられるあれこれをお話していきたいと思います。
家庭菜園を始めたきっかけ 〜健康と安心を求めて〜
中学一年生のとき、突然アトピー性皮膚炎を発症しました。いくつもの病院を転々としてもよくならず、「農薬や食品添加物がよくない」と言われては、何を食べるか、どう暮らすかに敏感になっていきました。
結婚後、漢方治療と出会い、体の内側から整えることでアトピーはほぼ完治。その経験から、「家族にも安心して食べられるものを」と考えるようになりました。
自宅を新築する際、「庭で無農薬の野菜を育てて、家族の健康を守りたい」と思ったのが家庭菜園の始まりです。とはいえ、庭の土は真砂土で固く、すぐに野菜が育つわけではありませんでした。しかも、体調も安定せず、苦戦の連続。そんな中、近所のおばあちゃんに声をかけてもらい、教えを受けながら少しずつ土と向き合う日々が始まりました。
やがて子どもたちも、アレルギー性の病に悩まされるように。ますます「自分たちで育てた安心できるものを食べたい」という気持ちが強くなりました。
草ぼうぼうだった庭を少しずつ整え、段ボールコンポストの講習をきっかけに土づくりを見直し、SDGsにも関心を持つようになりました。雑草の種類が変わり、土が息づき始めたのを実感したとき、「暮らしは小さな積み重ねで変わっていくんだ」と思えるようになったのです。
家庭菜園を始めて20年。失敗もたくさんありましたが、今年、ようやく「花だけでなく、野菜も本当に美味しく作れるようになった」と思えるようになりました。
このブログでは、そんな私の試行錯誤や気づき、庭で育てる小さな命たちとの日々を綴っています。

コメント
『暮らしは小さな積み重ねで変わっていくんだ』
ささりました…
これからのブログ、応援していますね!
ミキティさん!コメントありがとうございます。民泊も大変ですが、頑張ってくださいね!
いつか北海道にも行きたいと思っていますので、その時はよろしくお願いします!